日本共産党江東区議団を代表して大綱3点について質問します。
- 教育・子育てについて
- 住宅問題について
- 多文化共生社会の実現について
大綱1点目は教育・子育てについてです。
まずは教育費の負担軽減についてです。
子育て世代にとって、教育費の負担軽減の願いは切実です。この間、我が党は、住民の願いに応え、小・中学校における学用品や修学旅行などの無償化を繰り返し求めてきました。区は前回定例会で我が党の質問に対し、「学用品の無償化は評価、検討する必要がある」と答弁しましたが、無償化の必要性や効果に対する評価と検討状況について伺います。
文科省の調査によると、物価高騰の影響で小学校の学用品や教材費、中学校の修学旅行費は2年前に比べ8000円以上の負担増となっており、保護者の教育費負担は過去最高額となっています。本区の子育て世帯からは「暮らしが厳しいので学用品を無償にしてほしい」と切実な声が寄せられています。23区では、相次いで教材費や修学旅行、制服の無償化など教育費のさらなる負担軽減に踏み出しています。今こそ、江東区としても、保護者の願いに応え学用品や修学旅行などの無償化を行うべきです。伺います。
奨学金についてです。
日本学生支援機構によると、現在、学生の半数以上が奨学金を受給しています。現行の奨学金制度は貸与型が中心であり、卒業後は重い借金返済のため長期間にわたり家計を圧迫することになります。そもそも奨学金は経済的困難を抱える学生を支援する制度であり、返さなくてもよい給付型を中心にすべきです。本区には給付型の奨学金制度があるものの、対象が高校生までとなっています。23区では、足立、港、千代田、大田区など大学生等を対象とした区独自の給付型奨学金制度を実施しています。特に、足立区では入学金、授業料を全額給付する大学生等を対象とした給付型の奨学金に加え、上限100万円の奨学金返済支援事業もおこなっています。若者が経済的困難等の理由で将来の道が閉ざされないよう、区として給付型奨学金の対象を拡大するとともに、奨学金返済支援助成制度の導入を併せて求めます。
教職員の働き方についてです。
この間、教職員定数をふやさずに多くの業務を背負わせ続けてきた結果、教職員の労働時間は一日平均11時間半で、休憩どころかトイレに行く暇もなく、異常な長時間労働のため、多くの教職員が心身を壊している状況です。文科省によると、令和5年度時点で全国の病休者は9000人で、うち7000人以上が精神疾患による病休者です。また、そのうち2割の1430人が退職に追い込まれています。区教委はこのような事態をどう認識していますか。また、本区教職員の病休者のうち精神疾患で職場を離れている教職員の数、および、精神疾患を理由に退職した教職員は何人いるのか併せて伺います。
そもそも、教員の長時間労働の根本的な原因は少なすぎる教員定数であり、加えて、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」いわゆる「給特法」により、公立学校の教員を残業代制度から除外したことも大きな要因です。今年6月、給特法が一部改定されたものの、わずかな給与改善にとどまり、残業代ゼロ制度を温存するものでした。区教委は、私の第一回定例会での質問に対し、教員定数改善や給特法の廃止の声明を国に提出していると答弁しましたが、この度の改定された給特法は区の考えや学校現場の声に相反するものだと思いますが区教委はどう認識しているのか伺います。
区内の学校現場も大変疲弊しています。ひとりひとりの子どもに寄り添った教育を実現させるためには、少人数学級を全学年で実施することが必要であり、国や都に求めるべきです。また、区教委は、学校現場から強く求められている小1支援員の通年配置やスクールカウンセラーの常駐中配置、スクールソーシャルワーカーのさらなる増員を図るなど教職員の負担を軽減し、教育環境の改善に努めるべきです。伺います。
こども誰でも通園制度についてです。
区は、来年度から実施予定の乳児等通園支援事業、いわゆる「こども誰でも通園制度」について、今定例会で条例制定を進めています。現在試験的に実施されていますが、保育現場では、園長経験者などのベテラン保育士がなんとか対応している状況で「負担が重い。正規の保育士で対応すべきだ」という声があがっています。区の条例案では職員基準として、「乳児3人に対し職員1以上、幼児では6人に対し職員1以上の配置となっていますがこれでは不十分です。しかも、例えば、乳児4人の場合職員は2人ですが、そのうち1人は無資格の職員でも保育を可能とするとしています。これでは安全な保育はできません。区として、より手厚い職員配置基準へと改善するとともに、無資格の職員は保育にあたらないという条例案へと見直すことを求めます。
また、保育現場からは、空き定員を利用した余裕活用型は通常保育の子どもたちと一緒に保育をおこなうため、預けられた子どもは知らない人や場所に対する急激なストレスで、泣き止まず、さらに、通常保育の子どもたちにもそれが影響を及ぼすため、「独立した専用スペースが絶対に必要だ」といった声が寄せられています。区は、何よりも子どもの安全と成長を最優先にして、独立専用型のみの制度とすべきです。保育現場の理解を得られていないこども誰でも通園制度は拙速に導入すべきでないと考えますが、区の認識を伺います。
親の就労に関係なく保育を必要とするすべての子どもが保育を受けられる環境整備は必要です。が、そのためにはまず、深刻な保育士不足の解消が必要です。賃上げなど処遇改善をおこなうとともに低すぎる保育士配置基準の抜本的見直しが重要と考えます。本区の公設公営保育園では15人もの正規保育士が足りません。早急に配置すべきではないでしょうか。伺います。また、区として、子育て不安の解消のため、子ども家庭支援センターでの「リフレッシュひととき保育」など一時保育の拡充に力を入れるべきと考えますが伺います。
大綱2点目は住宅問題です。
まずは、区営住宅についてです。
本区の区営住宅は都からの移管が中心で、区独自の積極的な新規建設はありません。しかし、区営住宅への入居希望者は非常に多く、2019年12月の応募倍率は2戸の募集に対し、応募が136世帯で倍率は68倍でした。以降2020年度から現在まで入居募集は一切行われておりません。区として、低所得者や高齢者が安心して住み続けられるよう、区営住宅の新規建設や住宅借り上げなど住宅戸数を増やすこと。また、今後東砂7丁目第2アパートを建て替えて整備する(仮称)東砂住宅は住宅戸数を増やすとともに、水害に備え、備蓄倉庫、受変電設備、集会所などを高層階に設置し、居住階は浸水しない高さにするなど、浸水対応型とすることを併せて求めます。
都営住宅についてです。
都営住宅は、2000年以降、新規建設がありません。区は区内に都営住宅が充実しているとの認識を示していますが、昨年11月の区内都営住宅の応募倍率は163戸の募集に対し、なんと応募が1690世帯でした。区民からは「何回応募しても当たらない」と怒りの声があふれています。区は、都に対し、都営住宅の新規建設を求めるべきです。また、都営住宅の建て替えの祭に、工期スケジュールなど詳細な情報を住民に丁寧に説明することや、浸水対策を講ずること、さらに、東砂2丁目アパートや南砂3丁目アパートなど、建て替えに伴い創出された用地は、特別養護老人ホームをはじめ、福祉施設を設置するなど、地域要求に則した施設を設置するよう併せて求めます。
UR住宅について
本区にはUR住宅が26カ所1万6千戸以上整備されており、多くの住民が居住していますが、高齢化と収入低下の中で家賃負担の重さに困難を抱えています。大島6丁目UR団地自治会がおこなったアンケートでは、「家賃負担が重い」と答えた世帯は9割にのぼりました。加えて今般の物価高騰は低所得入居者の生活に影響を及ぼしており、家賃対策は急務です。UR入居者の家賃負担を軽減するには独立法人都市再生機構法25条4項の「家賃の減免」規定を入居者に直ちに適用することを国やURに求めるべきです。また、UR住宅の修繕区分について、畳表やふすま紙の入れ替え等は、現在、入居者負担とされていますが、民間の賃貸住宅では大家負担が多い項目とされています。これらの修繕は大家負担とするよう区として国やURに対し働きかけることを併せて求めます。
民間住宅について
今、23区では大手デベロッパーによるタワーマンションを中心とした市街地再開発や投機目的の住宅取得と転売などにより、新築、中古共にマンションの平均価格が1億円を超えるなど、住宅価格が高騰しています。また、23区の単身者向け賃貸住宅の家賃平均は14カ月連続過去最高値を更新し、月10万円を突破しました。区はこうした、上がり続ける不動産価格の状況をどう認識しているのかお答えください。
千代田区は今年7月、投機の動きを牽制し、都心のマンション高騰を抑制するため、一部の新築マンションの転売を5年間禁止する特約の導入を不動産協会に要請しました。本区においても、不動産価格抑制のため、不動産協会等に対し、千代田区同様に要請をおこなうとともに国に対し不動産投機は規制するよう求めるべきです。伺います。
また、区内の若者世帯からは「子どもがいて広い家に引っ越したいけど、家が高くて買えない。賃貸は家賃も更新費も負担が重い」と苦しい声が寄せられています。杉並区では、一人親世帯や多子世帯を対象に、家賃助成をおこなっています。本区でも、若者やひとり親家庭、高齢者などに対し区独自の家賃助成の実施を求めます。
大綱3点目は多文化共生社会の実現についてです。
本区内には、現在、約4万人、144ヵ国の海外の方が生活しています。区は、全庁が一丸となって多文化共生社会の実現に取り組むとしていますが、さらなる施策の充実が必要です。
まず日本語教室について。現在定員20名に対し応募者数は倍の40名以上となっており、多くの方が申し込んでも利用できない状況となっています。海外の方にとって最初のハードルは言葉の壁です。日本語を学ぶことは地域で暮らしていく上で大変重要ではないでしょうか。区として、日本語教室の定員や回数、会場を増やすなど、多くの方が受講できるよう拡充すべきです。伺います。
次に多文化交流の促進について
地域社会の構成員として、海外の方と地域住民が共生するための理解促進は重要です。先進的事例として、約半数が外国籍の住民となっている大島6丁目UR団地では、増え続ける海外の住民に対し、多文化共生のため、自治会から呼びかけをおこない、現在、自治会役員にはインドの方が7名参加。清掃やパトロール、団地祭りなど力を合わせて取り組み、相互理解を深め、安全安心な団地をつくろうと努力を重ねています。区として、このような事例をどのように認識しているのか伺うとともに、大島6丁目UR団地の生きたモデルの教訓を他の町会・自治会にも広げるべきと考えますが、区の今後の取り組みについて伺います。
最後に排外主義についてです。
今年7月、全国知事会は、「国は外国人を『労働者』とみているが、自治体からみれば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』だ」と指摘。さらに、排他主義・排外主義を否定し、多文化共生社会を目指すと宣言しましたが、排外主義に対する区の認識を伺います。
本区実施の江東区外国籍区民及び日本国籍区民意識・意向調査において、海外の方が区に期待する取り組みの一番は「差別や偏見をなくしてほしい」で56.8%でした。しかし、今、「外国人は生活保護が受けやすく優遇されている」など、外国人への差別や偏見を煽る根拠のないデマやフェイクが見受けられます。私はこのような言動は決して許されるものではないと考えますが、江東区ではこういう事実があるのでしょうか。区の見解を伺うとともに、区として、海外の方に対する差別や偏見をいかになくしていくのか答弁を求めます。最後に、日本共産党は、あらゆる差別や偏見を許さないという立場を表明し質問を終わります。
~~~~~~~~~~【答弁】~~~~~~~~~~~
西部ただし議員のご質問にお答えします。
はじめに、住宅問題についてであります。まず、区営住宅についてです。区営住宅の住戸数を新規建設や借上げ等により増やすべきとのことですが、区内における公営住宅の供給量は中2番目に多く、住宅ストックとして一定の水準に達しているため、区営住宅の管理戸数につきましては、現行水準を維持していく方針であります。そのため、区営住宅の住戸数を増やす考えはございません。
また、都営東砂七丁目第2アパートを建て替えて整備する(仮称)東砂住宅は、23区「区営住宅等建替・集約事業計画」に基づき、基本設計を進めており、住戸数を変更する考えはございません。
なお、(仮称)東砂住宅につきましては、受変電設備や集会所を上階に設置するなど、区条例や「浸水対応型まちづくりビジョン」等に沿った設計を進めております。
次に、都営住宅についてであります。
まず、都営住宅の新設を都に対して求めるべきとのことですが、区営住宅と同様に供給量として一定の水準に達しているため、区として都に新設を求める考えはございません。
また、都営住宅の建替えにかかる工期スケジュール等につきましては、東京都が区条例等に基づき、地域説明や浸水対策等を実施しているものと認識しております。
加えて、都営住宅の建替えに伴い創出される用地は、これまでも区民ニーズに応じた活用を都に対して要望しており、今後も都と連携しながら、地域にふさわしい活用を図ってまいります。
次に、UR住宅についてであります。
まず、独立行政法人都市再生機構法に基づく家賃減免につきましては、URが法令等に基づいて適切に措置しているものと認識しており、区から国やURに対して求める考えはございません。
また、UR住宅の修繕に関しては、賃借人とURが賃貸借契約等により取り決めているものであり、区として国やURへ働きかける考えはございませんが、区民から相談があった際は区の住宅リフォーム業者紹介事業を案内するなど、丁寧に対応してまいります。
次に、民間住宅についてであります。
まず、不動産価格の上昇に対する認識についてです。
近年の建築資材や人件費等の高騰に加えて、新築物件の減少やコロナ禍の収束に伴う都心回帰といった様々な要因により、不動産取引価格は売買・賃貸ともに上昇傾向にあるものと認識しております。
区といたしましては、不動産市況の動向を分析するとともに、区民ニーズの把握に努めてまいります。
不動産協会への要請につきましては、法令や事実関係等に基づいた慎重な対応が求められると認識しており、現時点において区として要請する考えはございませんが、引き続き国や他自治体等の動きを注視してまいります。
また、若者やひとり親家庭、高齢者等に対する家賃助成につきましては、対象範囲の設定や民間家賃への影響など課題があるものと認識しており、区独自に実施する考えはございませんが、今後も区民に寄り添った対応に努めてまいります。
なお、その他のご質問につきましては、所管部長が答弁いたします。
次に、教育・子育てについてお答えします。はじめに、教育費の負担軽減についてです。
学用品費や修学旅行費などにおける、保護者の負担軽減については、必要な使用教材等の見直しを行うとともに、経済的に困難な世帯に対する就学援助の増額を行ってまいりました。
教育にかかる費用負担の軽減は、本来国において全国一律に実施すべきものと考えており、区として全世帯の無償化を行うことについては、引き続き慎重に検討していく必要があると考えております。
次に、奨学金についてです。
大学等の高等教育機関にかかる施策は、全国的な課題であり、国が実施すべきものと考えます。このため、国における大学の授業料等に対する給付型奨学金制度等の動向を注視することとし、現時点では区として給付型奨学金の対象を拡大する考えはありません。
次に、区として奨学金返済助成制度を創設することについてですが、区では給付型の奨学金制度を実施している一方、返済支援については、国や都など他の機関による制度があることから、本区独自の制度による返済助成については考えておりません。
次に、教職員の働き方についてです。
本区では、働き方改革検討委員会を設置し改革を進めたことにより、教員の時間外在校時間は年々減少しています。しかしながら、全国で病気休職者が増加していることは認識しており、一層の改革を進めてまいります。なお、昨年度の本区の精神疾患による病気休職者は9名で、その内、退職者は5名です。
次に、改正された「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」は、様々な声を反映し、附帯決議された事項も多く、教育委員会において、しっかり取り組んでまいります。
次に、中学校の少人数学級については、
令和8年度より段階的に35人学級となる予定であり、国や都に求める予定はありません。教員の負担軽減については、スクールサポートスタッフの配置やエデュケーション・アシスタントの拡充を行っており、その他の人的支援の増員については、それぞれの目的の達成に向け、総合的に判断してまいります。
次に、こども誰でも通園制度についてです。配置基準につきましては、国が示す職員配置基準を基本とし、本区の条例案を見直す予定はありませんが、こどもの安全と保育の質を確保できる受入れ体制の整備について検討を重ねてまいります。
次に、独立専用型のみにすべきとのことですが、「あずかーる」の試行の結果、余裕活用型にも利用希望が見られることから、両方式を選択できるような仕組みを考えております。
次に、区立保育園における正規職員の確保に向けては、追加募集を行い、欠員の補充を図ってまいります。
次に、一時保育の拡充につきましては、今後新たに開設される子ども家庭支援センターで実施するなど、充実に努めてまいります。
次に、多文化共生社会の実現についてお答えいたします。はじめに、日本語教室についてです。令和6年度から開設している日本語教室では、15歳以上の区内在住の外国人を対象に、それぞれ定員20名の「入門クラス」と「初級クラス」を用意しております。
生活に必要な日本語の習得は外国人住民が地域住民と共に生活する上で重要であると認識しており、区は「日常生活で使える」日本語教室としてカリキュラムを作成し、各クラス1回3時間、全16回の授業を実施しております。
日本語教室の受講生決定にあたっては、受講希望者全員にレベルチェックテストを実施しており、開催クラスのレベルに合う方は、全員受け入れておりますが、すべての希望者が受講できる状況には至っておりません。
このような状況を踏まえ、より多くの希望者が受講できるよう、クラスの設定などを工夫し、定員や回数等の拡充を検討することとしています。
次に、多文化交流の促進についてお答えいたします。
大島六丁目団地における、外国人住民の方々の活動については、区としても当該団地の自治会報などを通じて把握しており、外国人住民が多く居住する集合住宅における、参考となる事例の一つであると認識しております。
このような取組は、日本人区民と外国人住民が協力して地域課題を解決する好事例となるため、ワークショップ等の開催を通じ、事例を紹介していくことが有効であると考えております。
そのため区では、町会・自治会の特性や要望に応じ、有効な展開方法を検討することとしております。
また、大島6丁目団地を含む、都市再生機構が管理するUR貸住宅は、連帯保証人が不要であること等により、今後も外国人住民が増加する可能性があります。そのため、区といたしましては、都市再生機構が実施する、多文化共生に関する取組を共有し、必要に応じて連携しながら対応することとしております。
次に、排外主義についてです。
お尋ねの「外国人は生活保護が受けやすく優遇されている」といった言説についてですが、外国人への適用は、本区に限らず、国の通知に基づき、生活保護法を準用していることから、日本人外国人に関わらず、無差別平等に保護しております。
外国人との共生社会の実現に向けては、国が令和4年に、外国人との共生社会のビジョンを実現するための具体的なロードマップを策定しております。
その中で掲げられた三つのビジョンの一つにある個人の尊厳と人権を尊重した社会では、外国人を含め、全ての人がお互いに個人の尊厳と人権を尊重し、差別や偏見なく暮らすことができる社会の実現を目指すとされており、本区としても同様の考えであります。
そのため今後も、区民まつりや国際交流のつどい等を通じ、互いの文化や習慣への理解を深める取組を進め、引き続き、外国人への差別や偏見なく、だれもが安心して暮らすことができる多文化共生社会の実現を目指してまいります。



