投稿者「日本共産党江東区議団」のアーカイブ
2007年第1回定例会-大つきかおり議員(予算修正案 歳出修正)
- ?平成19年度江東区一般会計予算に対する修正案について
- 歳出の修正について
議案第7号平成19年度江東区一般会計予算に対する修正案についてご説明いたします。
昨年実施された増税と、それに連動する社会保険料の負担増は、区民にとって耐えがたいものとなっています。ことしはさらに、定率減税の全廃、住民税のフラット化、国民健康保険料の引き上げなど、引き続き区民への負担増が実施されようとしています。地方自治体の最も大事な仕事は、住民福祉の増進を図ることであり、今、江東区政には区民の暮らしを守る役割をしっかりと果たすことが求められています。その立場から、本修正案を提案するものです。 (さらに…)
2006年第4回定例会-あぜ上三和子議員(区政 障害者 保育園待機児 学校教育)
- 区民生活と区政のあり方について
- 障害者自立支援法の実施に伴う問題について
- 保育園の待機児解消と保育料についてです。
- 学校教育について
私は、日本共産党江東区議団を代表し、大綱四点について質問いたします。
第一に区民生活と区政のあり方についてです。
いま「構造改革」の名のもと規制緩和政策が進められ、格差と貧困の広がりは深刻な事態です。働いても豊かになれないワーキングプアが大きな社会問題となっていますが、区内でも納税者の半分(56,5%)は所得二百万円以下となっており、国民健康保険の滞納は去年22%が今年36%に増加し、六年前26%だった就学援助は、小学生30%、中学生36%、生活保護もこの六年で一、四倍に増えています。 (さらに…)
2006年第4回定例会-すがや俊一議員
- 一人暮らし高齢者の支援について
- 江東区のまちづくり対策について
- 都バス路線など交通対策の拡充について
日本共産党区議団を代表して大綱3点について質問します。
一点目は、高齢者の生活支援の充実についてです。
はじめに一人暮らし高齢者の支援について伺います。いま区内の一人暮らし高齢者は、70歳以上で1万5千人、65歳以上では2万2千人へと増加し、孤独死が年平均30人、さらに一昨年の区内自殺者98人の内、4人に1人が65歳以上です。誰にも見取られずに亡くなり、自ら命を断つ高齢者が年に26人もいることなど、あってはならないことであり、一人暮らし高齢者などへの支援策の拡充が急がれています。 (さらに…)
2006年第4回定例会-提案した意見書
シルバーパス利用料金の負担軽減を求める意見書(案)
18年度実施の住民税増税が、所得控除を減らして、課税最低限を引き下げるものであったために、これまで千円でシルバーパスを利用してきた人たちから「値上げになったらとても買えない」などとして改善を求める声が広がっている。こうした中18年度新規申込者に対して、「17年度非課税の人については千円で発行する」との経過措置は大変喜ばれたところである。 (さらに…)
2006年第4回定例会-提案した意見書
産科医不足への抜本的対応を求める意見書(案)
全国の病院で産科の休・廃止が相次ぎ、奈良市では近県の大病院にも次々入院を断られた産婦が死亡する痛ましい事件も起きるなど、大きな社会問題となっている。産科医不足は都市部でも深刻で、日本産婦人科医会の調査によれば、東京の出産できる病院・診療所の数は20~39歳の出産適齢期の女性1万人当り0.99施設で、全国平均の1.69施設を大幅に下回っている。本区でもマンション急増に伴い出産できる病院などに対する需要が増えているのに3施設にまで減少している。 (さらに…)
2006年第4回定例会-提案した意見書
難病医療費の公的負担適用範囲見直しに関する意見書(案)
厚生労働省に設置されている特定疾患対策懇談会は、医療費の公費負担となっている特定疾患のうち、患者数が5万人を超えるパーキンソン病と潰瘍性大腸炎について対象者の範囲を重傷者に絞り込み、軽症患者を対象外とする方針を示した。 (さらに…)
2006年第4回定例会-申し入れ
政務調査費の収支報告書に領収書添付を義務付けることを求める申し入れ
江東区議会議長 斉藤久也殿
日本共産党江東区議団
政務調査費の使途について、目黒・品川区議会で多額の不適正な使い方が明らかになり議員が辞職するなど、マスコミでも大きく取り上げられて関心がたかまっているところです。江東区議会としても、区民への説明責任を果たすため透明性を確保することが求められています。 (さらに…)
2006年第3回定例会-斉藤信行議員(教育・市場化テスト・オリンピック・公営住宅)
- 教育について
- 市場化テストと窓口業務について
- オリンピック東京招致と有明北地区について
- 都営・区営住宅の使用承継問題について
私は、日本共産党江東区議団を代表し、区長並びに関係理事者に四点について質問します。
先ず第一は、教育基本法と学校の改修、改築等について伺います。
先の通常国会で継続審議となっていた教育基本法の改定が、26日からはじまる臨時国会で大きな焦点となります。いま全国各地で幅広い人たちが、改悪反対に立ち上がっています。東京大学の調査でも、全国の公立小中学校の校長の66%が、反対しています。 (さらに…)
2006年第3回定例会-そえや良夫議員
- 高齢者への増税・負担増について
- 雇用問題について
- 商業支援について
- 保育問題について
私は日本共産党区議団を代表し、大綱4点について質問します。
第一は高齢者に対する増税・負担増についてです。
政府・与党がこの5年間繰り返し強行してきた増税・負担増は収入が減り続ける庶民に対し、耐えがたい痛みの連続となりました。 (さらに…)
2006年第3回定例会-きくち幸江議員
- 介護保険について
- 障害者支援について
- ごみ問題について
日本共産党江東区議団を代表して質問します。
第一は介護保険についてです。
介護保険制度は今年4月から全面改訂され、多くの高齢者が容赦なく公的な介護サービスを奪われています。「予防重視型システム」への転換を名目に、「要介護度が低い」とされた高齢者は、ホームヘルパーやディサービスなどの時間や回数を減らされる、車椅子や介護ベッドが使えなくなるなど、制度成立当初から言われていた「保険あって介護なし」の状況が一層ひろがりました。要介護者と家族の生活を守るために、自治体として実態に即した支援を行うことが求められています。 (さらに…)