三菱地所の不透明なマンション寄付金 ―区が改善を約束
鈴木康吉議員は、マンション寄付金問題を取り上げました。三菱地所に求める開発協力金(白河2丁目に建設したマンション473戸)について、本来5億5500万円が区に入るはずでしたが、3億円余りをカット、相殺した。として、「その手続きが不透明だ」と追求しました。 続きを読む

鈴木康吉議員は、マンション寄付金問題を取り上げました。三菱地所に求める開発協力金(白河2丁目に建設したマンション473戸)について、本来5億5500万円が区に入るはずでしたが、3億円余りをカット、相殺した。として、「その手続きが不透明だ」と追求しました。 続きを読む
戸籍謄本、納税証明、住民票などが民間企業に
斉藤信行議員は、通常国会に提出されている「市場化テスト法」は、自治体の仕事を丸ごと民間会社に委ねる危険性があると指摘。法案では第一次の対象として戸籍謄本、納税証明書、住民票など区役所の窓口業務を「官民競争入札に付す」となっていると法案の危険な中身を指摘しました。 続きを読む
あぜ上議員は、住民税増税問題で質問しました。
2006年度住民税の大幅増収、四十四億円には、定率減税半減で十二億円、老年者控除廃止で六億円という区民の負担増によるものが十八億円も含まれています。(人口増十一億五千万円、景気回復十四億四千万円)
そこで区民の負担を少しでも軽くするための取り組みや、住民税に連動した他の値上げを招かないよう次の三点を質しました。 続きを読む
早急に保育園増設を民間任せでなく区として増設に責任を
あぜ上議員は、本会議の菅谷議員の保育園増設を求める質問で、子ども生活部長が「マンション建設時に事業者と協議し推進したい」と答弁した問題を取り上げ、「現状認識が甘い。いま空きを待っている子どもたちのための保育園増設が緊急に必要」と認証保育所もすでに入れなくなっている実態や、育児休暇を終える人たちの職場復帰の見通しが立たない現状などを示し、区が責任を持って増設するよう求めました。また「平野町には、都有地もある。旧深川保健所もある。区が本気で増設する姿勢をもてば解決できる」と区の姿勢を追及しました。区は「認可外保育園も含めて、できるところで前向きに検討する」と答弁しました。 続きを読む
予算を残さず、学校改修工事の促進を
【質問】今年度、校舎改修事業費は小・中学校合計で一億六千万円ものこしている。学校改築基金は6億円積み増しされて73億円にもなっているが、学校からは雨漏りや、ペンキのはがれなど改善要望が多数出されながら放置されている。もっと要望にこたえて改善すべきではないか。 続きを読む
貯め込みを続ける根拠なし
17年度の最終補正予算では120億円という過去最高の基金(預金)積み立てを行います。区はこの9年間「基金がなくなる」と財政危機を宣伝し、学校・保育園の給食調理業務の民間委託、城東プール、河津荘の廃止など、区民のための施策を次々と廃止・縮小してきました。区民をごまかすやり方を改めよと迫りましたまた今後の基金等の見通しなどについて質しました。 続きを読む
国保の安定運営に国は責任果たせ!
政府の三位一体によって、低所得者の国保料軽減を国が半分補う「国保基盤安定費負担金」3億5千万円余が全廃された他、医療費に対する国庫負担割合を引き下げ、一般財源化して都に肩代わりさせた。こうしたもとで区は、都との財源確保をめぐって苦労した経緯がある。国保制度の基本は、医療費に対して国が最低50%負担することではないか。
国保の安定運営に向けて、区として国庫補助引き上げを求めよ。 続きを読む
2月23日の本会議では、すがや俊一議員が一般質問に立ち、地震防災対策や子育て支援、マンション耐震強度偽装問題、建築物などの解体工事等について区の姿勢を質しました。 続きを読む
区議会第一回定例会が二月二十二日から始まりました。
きくち議員は、本会議質問で来年度の予算編成と国民保護計画、住宅問題について区の姿勢を質しました。概要をお知らせします。 続きを読む